2025(4/12)

JR E217系 2・3次車 車内

E217系 車内 登場:1996年 今回はE217系のうち初期に製造された3次車の車内を紹介します。2・3次車は量産車の中で初期グループで、量産先行車からは前面などいくらか変化しています。 また2・3次車の中でもドアコックカバーに違いが見られます。(川崎重工製は別。)2次車は第3編成~第12編成に、3次車は第13編成~第21編成に分類されますが第3編成~第11編成まではドアコックカバーが209系同様の平べったいタイプなのに対し2次車の最終編成である第12編成以降は立体的なものになっています。記事内の画像は後者です。第12編成以降に採用されたドアコックカバーは209系500番台やE231系でも使用されています。 今回は新津車両製作所・東急製、かつ付属編成の編成を紹介しています。 かつてはこのグループに多くの編成が存在しましたが現在では残っていません。
車内写真

E217系 車内 E217系 車内
E217系 車内 E217系 車内 車内全景。付属編成はセミクロスシート車が連結されていません。
E217系 車内 E217系 車内 車端部。
E217系 車内 E217系 車内 車端部優先席。
E217系 車内 E217系 車内 先頭部。
E217系 車内 E217系 車内 フリースペース。座席とフリースペースの組み合わせは付属編成のみで見られるもの。
E217系 車内 E217系 車内 和式トイレ。
E217系 車内 E217系 車内 つり革。
E217系 車内 E217系 車内 天井部。
E217系 車内 E217系 車内 ドア。
E217系 車内 E217系 車内 ドア上。詳しくは下を~
【参考】製造時期によるドア上の差異

E217系の東急・新津製車両におけるドア上の差異について少し取り上げてみようと思います。(川重製はまた別の仕様となっています。) パソコン用の画像 スマートフォン用の画像【左】2次車-第3編成~第11編成、【中央】2次車-第12編成及び3次車(今回紹介したタイプ)、初期車はドアコックカバーが平べったい。209系やE501系でも見られます。なお量産先行車も大差ないです。(左) 今回紹介した2次車の12編成と3次車ではドアコックカバーの仕様が変更。このドアコックカバーと表示器の組み合わせはJR東日本全体で見てもE217系の第12~21編成のみとなっています。(中央) ちなみに4次車以降ではLED表示器の仕様が変更されています。
関連項目

他の記事

前の記事 (4/8)【ニュース|JR東日本】高輪ゲートウェイシティ、まちびらき

メニュー

KK81TRAINホーム鉄道トップ>このページ

JR東日本のページ】【車内のページ
©KK81TRAIN