KK81TRAIN|京急600形と2100形の側面行先表示器LED化進む
2024(10/27)

京急600形と2100形の側面行先表示器LED化進む


側面方向幕がLEDに

京急600形607F、602Fと2100形2157Fの側面行先表示器がフルカラーLED化されて運用についています。

パソコン用の画像 スマートフォン用の画像 ▲フルカラーLED化された側面行き先表示器。写真は602編成

パソコン用の画像 スマートフォン用の画像 ▲2100形(2157編成)も同様の変更がされている。2ドア車とフルカラーLEDの組み合わせは違和感。

昨日から607Fが、本日から602Fと2157Fが側面行先表示器をフルカラーLEDのものに変えられて運用についています。
どうやら側面のフルカラーLED表示器は600形だけでなく、2100形にも普及するようです。 仕様は1000形の1361編成以降やアルミ車更新車で採用されているものと同じだと思われます。
昨日は下記の通り突然のことだったのでさすがに驚きましたが今日の時点で既に3編成も交換されている、ということはこれは京成3700形の前照灯LED化なみの勢いで進むんじゃないかと心配になります。


見納めになる幕?


まずwing号の方向幕の幕が見納めになりそうです。
wing号は2100形と1000形1890番台が使用されていますが、1890番台はもちろんLED表示器なので2100形のフルカラーLED化が進めば方向幕車によるwing号は見られなくなっていくでしょう。
今年11月のダイヤ改正で遅い時間帯に快特の後ろに1890番台wing号を連結して運転する運用がなくなるようですがそれとともにwing号の幕も消えていきそうです。
パソコン用の画像 スマートフォン用の画像 ▲これも見れなくなると思われる。

他にも方向幕が見られなくなりそうな場所がありそうです。それは大師線の幕
1500形の4両編成が廃車となってから大師線を走る方向幕を装備した車両は600形の4両編成6本のみとなっていますがこの車両たちも行先表示器交換が進めば大師線で方向幕を見ることができくなると考えられます。なお今のところ600形の4連は方向幕が交換されていません。
「小島新田↔京急川崎」の文字がキツキツにつまった方向幕は個人的にはかなり好きですが見られなくなるのも近そうです。
LED表示器でも文字数が多いことには変わりありませんが。


1500形にも普及するのか

現在京急で方向幕を装備しているのは1500形、600形、2100形の3形式でうち2形式は方向幕交換が始まっていますが1500形はどうなるのでしょうか。
既に廃車も始まっており600形や2100形の方向幕が外されれば一応部品の確保に困ることもなさそうなのでこちらは交換される可能性は低そうです。
加えて現在2形式の交換編成につけられているLED表示器は種別幕と行き先幕が一体化したものとなっていますが1500形の方向幕では2つが枠で分離されており、そもそもつけれないのではないか?という気もします。


ぜひ他の記事もご覧下さい!

関連項目


メニュー

KK81TRAINホーム鉄道トップ>このページ

京急のページ】【ニュースのページ】

©KK81TRAIN